Re: 原価台帳の階層増 ( No.1 ) |
- 日時: 2008/12/08 21:21
- 名前: 作者
- 難しいです。
中間加工ってどういうのが有るのでしょう
|
Re: 原価台帳の階層増 ( No.2 ) |
- 日時: 2008/12/09 17:47
- 名前: tomohiko
中間加工品の主なものはダシやタレなどです。
昆布A+かつおB+水=ダシA ダシA+ダシB+醤油A=スープA 食材A+食材B+調味料A=具材A スープA+具材A=メニューA メニューA+メニューB+ごはん=セットメニューA
というような感じになります。
|
Re: 原価台帳の階層増 ( No.3 ) |
- 日時: 2008/12/09 20:44
- 名前: 作者
- 階層的に整理すると
1.A+A+A=B 2.B+B+A=C 3.A+A+A=B 4.C+B=D 5.D+D+A=E
上記のようになりますでしょうか?5階層必要? 現在3階層なのでメニューAに必要な材料をすべて列記するか、スープA、具材Aを作ってセットメニューAに含めるかになります。
問題は循環参照しないように整理、チェックできるかなんですが・・・ 今後の検討材料にしていきたいと思います。
|
Re: 原価台帳の階層増 ( No.4 ) |
- 日時: 2008/12/10 15:27
- 名前: tomohiko
5階層あれば、ほぼ網羅できるのではないかと思います。
基本的に1→2→3→4→5と上流から下流へと流れ、 1→2→3→2→4と逆流することはありません。 ただし、1→5や1→2→5のような飛ばしはあります。
流れとしては、ダシAがスープAやスープB または、タレC、へといくつも分岐していき、 やがて収束し単品メニューAとなり、それらを集めてセットDとなります。 基本的に一方向の流れなので循環参照はおこりません。
メニューAの食材を全て列記することは可能ではありますが、 各段階での歩留チェックや原価調整のためのプロセスの洗い直し、 メニューの内容調整による原価コントロールが難しくなります。
検討材料にしていただき、ありがとうございます。
|
Re: 原価台帳の階層増 ( No.5 ) |
- 日時: 2008/12/10 17:20
- 名前: 作者
- もちろん一方向の流れで循環参照がおこってはなりません。
上流を選択する可能性があるので、そのチェック機能がソフト的に面倒かなって事なんですけどね。 時間はかかりますが対応できればと思います。
|